FX-Winner.club

移動平均線

移動平均線は、数あるテクニカル分析のなかで、もっとも有名で愛用者が多く「世界中で一番使われている」といわれるほどの基本的な分析手法です。

FXの初級者・中級者・上級者・プロの投資家も使用している重要なテクニカル指標です。

1本もしくは期間のちがう移動平均線を複数組み合わせてることで、相場の値動き状況を認識できるだけではなく、売買のタイミングをはかるシグナルとしても活用することができます。

移動平均線とは?

移動平均線とは、一定期間の終値の平均値をチャート上で結んだ折れ線グラフのことです。
「移動」しながら「平均」を結んだ「線」です。 通常のローソク足などのチャートにくらべてなだらかに表現されます。

また、移動平均線の対象期間によって見え方が異なります。
対象期間が長くなるほど線はなだらかになります。

FXではトレンドの「向き(上昇・下降・レンジ)」がどれなのかや「強さ」を分析するために使われます。

移動平均線の種類

移動平均線は、Moving Average(ムービング・アベレージ)と英語で表されるので、MAと略して書かれます。

移動平均線は1つだけではなく、数種類の移動平均線がありますが、代表的なものは3つです。
目的に合わせて使い分けましょう。

・単純移動平均線・・・SMA(Simple MA)
・指数移動平均線・・・EMA(Exponential MA)
・加重移動平均線・・・WMA(Weighted MA)

SMAの単純移動平均線は、一番理解しやすい移動平均線で、移動平均線と言われると、単純移動平均線(SMA)の事を指して言っている場合がほとんどです。

その次に多く使われるのが指数移動平均線(EMA)です。
特に中上級者が使う傾向が高いです。

加重移動平均線(WMA)は、それほど使う人は多くないですが、一応覚えておくとよいでしょう。
・SMA(単純移動平均線)
為替レートを単純に平均しただけの指標で、最もよく利用されています。

たとえば期間が10日間の場合

<計算式>


直近10日間の終値をすべて足し合わせたものを10で割ります。

・WMA(加重移動平均線)
直近のレートに比重をおいて平均値を計算したもので、SMAよりも為替変動に対する感度はよいですが、相場の急変に対する反応はよくありません。

たとえば期間が10日間の場合

<計算式>


55という数字は、一番直近の終値に掛けた10から、9日前の終値に掛けた1までの数字をすべて足し合わせた数字です。
(55=10+9+8+7+6+5+4+3+2+1)

・EMA(指数平滑移動平均線)
WMAより相場の急変に対する感度が改善されています。


移動平均線を使用する際には、何日間の終値の平均値を使うのかを設定する必要があります。

移動平均線は、平均する日数に応じて長期線・中期線・短期線に分類されます。

移動平均線は、設定期間が短いほど直近の為替レートにより近くなって、反対に、期間が長いほど長期的な流れを示すという性質があります。

一般的には、短期線と中期線の2本を組み合わせるか、短期線と中期線と長期線の3本を組み合わせるパターン多いです。

・トレードスタイルにあった期間の組み合わせ

短期トレードは

例えば、日足で一般的なものは

短期線 5日、6日、12日
中期線 20日、25日、50日、75日、89日
長期線 200日、233日

などです。

SMAは一定期間の終値をすべて平等にあつかっているので、現在の相場には遅れが出てしまい、売買のタイミングに合わないこともあります。

そのデメリットを解消してくれるのが、直近のレートを重要視しているEMAです。
トレンドの転換期などでEMAがわかりやすく反応してくれます。

移動平均線は、ほかのテクニカルチャートにも応用されていて、たとえばMACDでは短期の移動平均線と中長期の移動平均線が使用されていて、ボリンジャーバンドは移動平均線と標準偏差で構成されています。

MACDは移動平均線のトレンド分析を補助するツールとして使えます。

移動平均線の弱点である「判断の遅れ」をカバーしてくれます。

移動平均線の見方

移動平均線では、現在の相場が上昇傾向なのか、もしくは下降傾向にあるのかといったトレンドを把握しやすく、移動平均線の傾きでトレンドの勢いなどを目で見て確認することができます。

移動平均線の傾きが上向きであれば「上昇トレンド、下向きであれば「下降トレンド」と判断できます。
移動平均線の角度が急であればあるほど出来高が多く勢いが強く、トレンドが継続する可能性が高いことを示唆します。

売買のシグナル

期間の異なる移動平均線を複数組み合わせて使用することで、それらの位置関係からトレンドの変化をつかむことができ、それを売買のシグナルとして利用することもできます。

ゴールデン・クロス

短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へ突き抜けることをゴールデン・クロスと言います。
長期的な値動きに対して、直近の値動きが強く上昇している場合に出現する買いのサインとなります。

デッド・クロス

ゴールデン・クロスの逆で、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下へ突き抜けることをデッド・クロスと言います。
長期的な値動きに対して、直近の値動きが強く下落している場合に出現し、売りのサインとなります。

ダマシに注意

ゴールデン・クロスとデッド・クロスなどのサインがあらわれても、それが「ダマシ」と呼ばれる誤ったサインの場合もあるので注意が必要です。

ゴールデン・クロスとデット・クロスの2つのサインは予想がしやすく、その裏をかいて利益を獲得しようとする流れがあります。

たとえば、ゴールデン・クロスが出る前に買っておいて、ゴールデンクロスが後に売りに出して利益を獲得しようという流れがあると、相場は一時的に下落します。

そのため、ゴールデン・クロス出現直後に買いを出しても逆に損失を受ける場合があるのです。

ですので、ゴールデン・クロスとデッド・クロスが出現しても、それだけで売買の判断をするのではなく、他のテクニカル指標と合わせてみたり、サインが出たあとに様子を見てからエントリーするなど、タイミングをずらして様子を見ながら取引するほうがよいでしょう。

また、レンジ相場でのゴールデン・クロスやデッド・クロスの出現は結果的にダマシとなるパターンがあります。

レンジ相場では、短期線が目先の動きに反応して長期線をクロスする場合がありますが、相場に方向性がないのでレンジを抜けだせずに再びレンジに戻ることがあります。

この場合も、他のテクニカル指標と合わせたり、レンジを抜けだしてからエントリーするなど冷静な対応が必要です。